GJ Partners Inc.
こちらでは皆様から頂く転職活動やキャリアについてのご質問に対するお答えを掲載しております。
勿論、一般的な意見としての回答となっております事、予めご了承下さい。
下記にない質問などがございましたら、お気軽にこちらまでお願いいたします。
【ご質問】
Q2.転職回数が多いのですが、職務経歴書はどのように書けば良いでしょうか。
Q3.会社を辞めてから転職活動を始めようと思いますが、問題ありませんか。
Q4.年収の希望などは企業に直接話をしても良いのでしょうか。
【回答】
A1.
Å4で2枚、多くても3枚で留めましょう。自分の経歴が求められているスキルに合う事を端的に、リズム良く訴えて下さい。
自身の言いたい事を書き連ねるのではなく、読み手の視点で構成する事が大切です。
記事や広告など限られた文字数で必要な事を正確に訴え、あるいは人の心を惹き付けるものからヒントをもらうのも良いでしょう。
あなた自身のプレゼンテーション能力が試される「選考」は既に始まっています。気を抜かず、最良の書類提出を心がけてください。
A2.
逆年代式で書く場合は、直近の経歴から、応募する職務に関わりの深い内容を記載していきます。
職能別(専門別)で書く場合も同様に関わりの深い職務から書くのが良いでしょう。
A3.
できる限り避けたほうが良いです。転職に際してかなりの労力が必要なのは事実ですが、履歴の空白期間については
相応の理由が無い限り、良い受け止められ方はしません。「真面目に働く気がないのでは」「嫌なことから逃げ出す傾向にあるのでは」貴方にとっては
「準備期間」であっても、他人にとっては「疑問」を生じ、想像を膨らませるきっかけとなりますので要注意です。
A4.
デリケートな問題ですので、前もって準備をする事をお勧めします。生活を維持する上で(一ヶ月間に)どれほどの収入が必要なのか、ご家族と相談をしておきましょう。その上で、その額に満たない場合は必ずお断りする、と決めた金額があるのであれば、予めお伝えしても問題ないと思われます。
A5.
特に問題はございませんが、企業が転職サイトに求人情報を掲載する、あるいは紹介会社に人材の紹介を依頼するにも確固たる理由がございますので、通例の手続きに従うのが無難です。募集の背景や応募企業の特長、雰囲気など、事前にわかる情報が得られなくなるのもデメリットです。そのあたりを見極めての対応が必要です。
A6.
かつては「その人の人間性が現れる」事などを理由に手書きの履歴書の提出を求める会社がございましたが、その数は年々減ってきております。企業の求めがあれば当然従うべきですが、特に指定が無い場合は、パソコンで作成したもののプリントアウトで構いません。また、履歴書に関らず「手書きの書類の提出を求められた際には、先に、注意事項をよく読み、何を何処に書くのかを確認した上で、丁寧に書くように心がけてください。
A7.
出来る限りの準備をお勧めします。自己紹介の練習、想定される質問に対する受け答えの練習、企業への質問の確認、など。その他にも、当日の服装、髪型、表情や声の出し方、言葉の選び方など、短期間で講じる事のできる対策は数多くあります。不安があれば専門家の指導を仰ぐことをお勧めしますが、知人などに頼んで第三者の視点をいれての練習も効果的です。また一人でも鏡に向かって話すなど、表情やクセを確認する方法はありますので、試してみてください。